ワンちゃん豆知識

ワンちゃんにとって中毒のある植物とは?お散歩中は気をつけよう!

きれいなお花に、美しい緑、心地よい風…
暖かくなってくると、愛犬とのお散歩が、とても楽しみですよね!

ただ、道端や原っぱには、ワンちゃんにとって危険な植物がいくつかあり、食べられないように注意する必要があります。

この記事では、ワンちゃんにとって中毒のある植物や誤食による症状についてお伝えしています。
万が一食べてしまった場合の対処法もお伝えしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

ワンちゃんにとって中毒のある植物~どのような症状が出る?

ワンちゃんにとって中毒のある植物~どのような症状が出る?

ワンちゃんが、誤食をすることで中毒症状を引き起こす可能性のある植物は、おおよそ700種類以上(日本においては約200種類くらい)あると言われています。

そのため、すべてを網羅し、有毒かどうか?を判断することは難しく、いずれの植物にも注意を払う必要があります。

以下では、お散歩中やお庭などでよく遭遇する危険性のある植物についてお伝えしていますが、記載のない植物についても、誤食しないよう注意しましょう。

一般的には、植物毒による中毒症状の程度は、食べた量に依存すると言われています。

いっぱい食べると、それだけ症状が出やすいということです。

植物毒のある植物の樹液や草液と接触することで、皮膚に赤みやかゆみといった炎症を生じることがありますが、こちらは量依存性というよりも、ワンちゃんがかきむしったり、なめたりする結果、症状が拡大することが多いです。

予測される中毒症状としては、植物毒の種類によって異なり、下痢や嘔吐などの消化器症状や血圧・脈の変化、異常行動やけいれん…などと多岐にわたります。

果樹(未成熟果と種子)

果樹のうち、ウメとモモ、プラムとサクランボの未成熟果と種子(仁)には、シアン化合物が含まれています。

多量に摂取することで、筋肉の弛緩やふらつき、呼吸困難などが見られることがあります。

庭木や生け垣

庭木や生け垣にする植物で特に注意が必要なものには、イチイ、キダチチョウセンアサガオ、シキミ、セイヨウキヅタ(アイビー)、センダン、ソテツがあります。

種子や葉っぱを摂取することで、死亡してしまうこともあります。

キダチチョウセンアサガオは『天使のトランペット』とも呼ばれ、清楚な印象を持ちますが、アトロピンやヒヨスチンなどの成分を含み、循環器や神経に異常をきたす可能性があります。

イチイの身は、種子の周りの『種衣』という部分が食用となりますが、種子にはきわめて毒性の高い成分が含まれています。

ソテツの実は、十分に水にさらすなどの処置をすることで食用とされていた時代があったそうですが、処理をせずに摂取すると多臓器不全に陥ることが分かっています。

そのほか、アザレアやシャクナゲなどのツツジ科の植物、フジ、キョウチクトウ、ジンチョウゲ…などさまざまな植物に有毒成分が含まれています。

観葉植物など園芸種

葉の模様やかたちを楽しむ観葉植物の多くは、サトイモ科のものであり、共通してシュウ酸カルシウムが含まれています。

シュウ酸カルシウムは、粘膜や皮膚に対して強い刺激性があり、これらの植物をかむことによって、口腔粘膜は赤みや腫脹、びらん状態となり、よだれや食事を摂れない…といった症状として現れます。

また、草液が目や皮膚に付着した際にも、似たような症状を示し、ワンちゃんがひっかく、なめることでより広範囲に症状が広まるようになります。

花の色やかたちを楽しむ花卉(かき)植物にも、ワンちゃんにとって有毒となるものはたくさんあります。

アサガオ、アジサイ、カラー、シクラメン、スイトピー、スイセン、スズラン、チューリップ、ポインセチア…

どれもお花屋さんでよく見かけ、お家の中に飾ったことのある方も多いかもしれませんね。

花は食べると甘みがあり、好んで食べるワンちゃんもいますが、中毒成分が含まれる花も多く存在するため、食べられないように注意しましょう。

野生種の有毒植物

空き地などに自生する植物の中には、葉っぱや茎をちぎった際に、白や黄色の乳液が出てくる植物があります。

これに触れることで皮膚や粘膜に炎症を生じる可能性が高いです。

また、ウルシやハゼノキの樹皮に含まれる『ウルシオール』という成分は、気化するために、付近を通っただけでも粘膜症状を引き起こすことがあります。

イラクサは茎や葉っぱに蟻酸(ぎさん)を含んだ刺毛があり、触れることで強い痛みを生じます。

ワンちゃんが中毒植物を誤食した際の対処法

ワンちゃんが中毒植物を誤食した際の対処法

ワンちゃんが中毒植物を誤食した際には、速やかに動物病院で吐かせる処置を受けるようにしましょう。

誤食から時間がたつと、有毒成分が吸収されてしまうため、なるべく早くに処置を受けることが重要です。
吐かせる処置は、血管注射や点眼処置にて行います。
すでに何らかの症状が出ている場合には、点滴などの対症療法を行うこともあります。

また、誤食したものが中毒植物なのか?わからないことも多いと思います。

近くにどういった植物があるのかの確認をし、念のため動物病院を受診し、獣医師の指示をあおるようにしてくださいね!

ワンちゃんが中毒植物を誤食しないためには?

ワンちゃんが中毒植物を誤食しないためには?

一般的には、ワンちゃんは、食べ物という認識で草を食べているわけではなく、退屈だから、楽しいから、興味があるから!といった理由で食しています。

そのため、若いワンちゃんや好奇心が旺盛なワンちゃんで誤食は多発し、注意が必要です。

お散歩中はしっかりリードでけん引し、「鼻をクンクンしているな…」など食べそうなそぶりを見せた場合には、しっかり制御することが重要です。

また、人の手が入っていない川沿いや草原などは、背の高い植物も多く、目にケガをしたり、有毒成分の分かっていない植物が自生していることもあります。

なるべく、公園など人によって管理された場所で遊んだほうが安心ですね。

外で飼育しているワンちゃんでは、行動範囲内の草を除去しておくことも大切です。

『毎日のように草花を食べてしまう…』と言ったときには、なにかしらのストレスがある場合や、胃腸にトラブルを抱えている(吐くために食べている)こともあります。

その際には、一度動物病院で相談されたほうが安心ですね。

【まとめ】ワンちゃんにとって中毒のある植物とは?お散歩中は気をつけよう!

ワンちゃんにとって中毒のある植物はとてもたくさんあります。
そのため、お散歩中には、勝手に植物を食べないよう、リードで制御してあげるようにしましょう。

万が一食べてしまった場合には、速やかに吐かせる処置が必要です。
すぐに動物病院を受診するようにしましょう!

関連記事